年金を貰っていても失業保険は受給されますか?
再就職して5年。 後半として 65歳になります。
65歳までは働く積りでしたのに 解雇の宣告を受けました。
すでに年金も少ないですが貰っています。この場合でも 失業保険は受給されるのでしょうか?
手続き前に知りたいです。
雇用保険を受給注は老齢厚生年金は支給停止になりますが、どちらを受給すればいいかは個人で選択できます。
高い方を選んで受給すればいいと思います。
ちなみに雇用保険の基本手当日額の出し方は過去6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出してそれの45%~80%です。
ちなみに計算してみますと賃金日額が10000円の場合は基本手当は4592円、9000円の場合は4542円、8000円の場合は4492円になります。
これと年金を比較してみてください。
主人が会社を辞めた場合に、しなくてはいけないことについて。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。

健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。

どうぞよろしくお願いします。
転職経験が一度あります。既婚子供無しで、嫁の実家で暮らしています。

健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら

国民保険、国民年金に切り替えないといけません。


ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;

1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。


失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。

自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた

事があります。

家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。





大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?

少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
疾病手当金に付いて教えて下さい。
心臓疾患で20年以上居る会社の退職をしなければなりません。
医師の診断書は静養を伴う長期療養です。
業績不振のため配置転換や長期休暇は望めませんので退職を決断しました。
社保の疾病手当金を申請するに当り、手順は以下のとおりで良いのでしょうか。
・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請→失業手当の延長申請→退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
治療休養に入る。
支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請

以上で宜しいのでしょうか、回答を宜しくお願い致します。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

>・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職

有給休暇があればそれを使ったほうがいいでしょう、もちろん有給休暇を使えばその間は傷病手当金は出ませんが傷病手当金の日額よりも有給休暇の日額のほうが多いですかr。
それからよく継続給付を受けるためには無給の休職でなければいけないという回答がありますが、有給休暇でも構いません。

>・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請

もう少し後のほうがいいかもしれません。

>失業手当の延長申請

これは退職後でないとできませんよ。

>退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う

継続給付を受けるためには必ずしも任意継続は必要ではありません。

>・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)

そうであれば初めから国民健康保険にすればよいのでは。

>支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請

あくまで医師が労働不能と診断すかどうかです、18か月過ぎなくても医師が労働可能と診断すれば傷病手当金は打ち切りです、逆に18か月過ぎても医師が労働不能と診断すれば失業給付は受けられません。
退職後の傷病手当について教えてください
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません

最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです

それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}

会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました

その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??

今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています

退職後は旦那の扶養になります

傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??

再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??

誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
まず傷病手当金ですが、あなたは1年以上勤務されているのでもらう資格はあります。ですので、辞める前までに傷病手当金の請求を1度はしておいてくださいね。そうすれば最初にもらった時から1年6カ月もらえますが、正社員として勤務されておられるのであれば、それなりに給与をもらっておられたと思いますので、旦那さんの扶養には入れないですよ。傷病手当金は収入ですから。

傷病手当金の請求は在職中に会社に、傷病手当金請求書をもらって、医師の証明欄を医師に、勤め先の会社に証明を書いてもらい、手続きは会社でしてもらいます。在職中にすませてくださいね。その後離職後は、あなた自身で、手続きを行います。普通の社会保険ですよね?でしたら全国健康保険協会の各都道府県支部に(会社に送り先聞いてくださいね!)自分で送り手続きをします。

失業保険は、傷病手当金をもらっている間はもらえませんので、受給延長の手続きをしにいってくださいね。(期限1月以上経過してからですのでそしたら早めに手続きを)

補足みました!
傷病手当金を請求されて、今後もでしたら大丈夫ですよ。
ハローワークの職業訓練を受けながら、アルバイトをすることはできるんですか?職業訓練に通うことを考えていますが、月々のローンが少しあるので、
失業保険だけでは生活が成り立たない為悩んでいます。ハローワークの方に質問したら、できないことはないと言われたのですが、その方もよく分かってない感じだったので… 知っている方がいましたら教えて下さい。
職業訓練中のアルバイトは可能です。

但し、週20時間未満となり、それ以上働いた場合は就職とみなされ失業給付は打ち切りとなり、職業訓練校も自動的に退校処分になります。

週6日で1日3時間程度までは働くことができます。

アルバイトをした場合は貰った金額により、基本手当が全額支給、一部減額、不支給となります。

決まった計算式がありますが、複雑なため簡単に説明します。

今まで貰っていた金額、賃金日額10,000円の場合は基本手当が5,000円となります。

賃金日額10,000円の80%までは全額受け取ることが可能ですので時給900円×3時間の場合、2,700円ですので基本日額5,000円+2,700円=7,700円となり8,000円より少ないので全額受給できます。

アルバイトをした場合は月末にキチンと申告しなければなりません。

もし、未申告で働いた事が後で判明した場合は今まで受給した金額の3倍を返納しなければなりません。

職業訓練校受講中は資格試験などで何かと忙しいのでアルバイトをする時間があまりないと思いますが就職に向けて頑張ってください。
退職した後、親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受給する関係で、親の勤め先の事業主の方に事情を説明し、一旦扶養を抜けて国民健康保険に加入しました。本日8月29日の受給認定日を最後に失業保険の受給
が終わります。また9月1日から親の社会保険扶養に入りたいのですが、先方の事業主の方に託す物として、用意するのは『失業保険認定書の裏表のコピー』と、その他ありますか?今後抜ける予定の国民健康保険証のコピーも必要でしょうか?今日まで使っていた国民健康保険証のコピーも渡す必要があるか教えて下さい。
失業給付金受給資格者票に ハロワの受給終了印がおされている原本をだされたほうがいいでしょう。

国民健康保険証に関しては 提出しる必要はありません。

扶養認定に際しての証明書類は、異動届(健康保険被扶養者)の用紙に記入し提出する以外に新たに認定に必要な様々な証明書類の提出を求められるかもしれません。
要請された証明書類をお出し下さいね。親御さんの会社の認定条件により
扶養から抜けるのは簡単ですが 新たに扶養申請するには 前もって事情を話していたらかすぐ入れる? かどうかは 会社や健康保険の保険者により 認定基準は違います。

そして国民健康保険を脱退(喪失届け)をだすのは 親の扶養申請~認定され 新しい健康保険証が手元に来るまで待たれてくださいね。
親御さんの会社が 扶養認定をし 資格取得日とした日が 国民健康保険の資格喪失日(脱退日)となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN