建築土木の会社に勤めてます。
3月半ばに、5月末にて会社をたたむと言われました(倒産)残念ですが幸い次の仕事も決まったので5月末には退社する形ですが、
2つ程認識したい事があります。
①弊社は雇用保険に加入していない(入社時から)為、会社都合での失業保険の対象ではない形です。
何かしらの保証などはないのでしょうか?
3年半、社員として働いたのですが。
②また仕事内容が現場での作業なので、自分の生命保険(死亡時の受け取りは会社)を毎月支払ってました(給料天引き)
受け取りが会社という所がどうも腑に落ちない感じです。
掛け捨て金は一切返って来ないのでしょうか。
詳しい方のアドバイスが欲しいです。
どうかよろしくお願い致します。
①従業員であれば雇用保険は加入義務がありますので、ハローワークに相談してみては? 何年か遡って支払えば受給資格が得られる可能性もあると思います。しかし、次が決まっているなら失業保険は出ませんよ。あくまでハローワークで求職をすることが条件ですので。
②保険の契約者は法人名義ですか? 受取が法人というのはよくあるパターンで保険会社で決まっていると思います(本人か遺族に直接入金される保険もありますので)。本来は会社が経費で支払う所をケチられていたんでしょうね、返金はおそらくしてもらえないと思います。


弊社は会社全額負担(受取は法人)で掛け捨てのグループ生命保険(24時間死亡保障/1000万)に入っていますが、退職する時は脱退するか個人名義に変えるか選べます。辞めてからは本人が全額負担になりますが、掛け捨てなので税金とか何も手続き無く名義変更できると言っていましたよ。
失業保険について質問です。
残日数20日です。今日認定日で次の認定日は8月24日です。

今アルバイトをしようかと考えています。職安の募集からではなく、求人雑誌に載っていた所でバイトをしようと思っています。こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
今日認定日だったので、一週間後くらいで支給されると思いますが、支給される前にバイトが決まったことが分かると貰えないってことはないでしょうか?
必ずハローワークの窓口で申し出る事です。それ決まりでから。どの位貰える、貰えないは金額によって異なる。
雇用保険のことが待ったくわかりません。

入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。


入らなくてもいいのですか?


入って、月々お給料から引かれ、税金問題など

今まで、入っていない人に税金のことをきいたら

申告していないと


全然意味がわかりません。

詳しく教えてください。
雇用保険の加入条件は
週20時間以上勤務していること
31日以上の雇用見込みがあること
です。
もし雇用保険未加入でも条件を満たしていたら、遡って加入することができます。
一定期間加入していれば、万が一失業した場合、条件はありますが、失業保険の給付を受けることができます。
ただし、離職事由(会社都合なのか自己都合なのか)により加入していた期間が定められているし、また受給資格者と認められても、自己都合退職した場合、給付制限があるため、三ヶ月は失業保険給付はありません。
でも給付があるのと、ないとでは全然違います。
もちろん勤務年数、年齢によっても給付日数も違いますが、全くなかったら、生活に困る場合もありますからね。
給料から引かれるのは大きい割合ではないので、私は助かりました。
簡単になりましたが、ご参考まで。
あと失業資格者となり、再就職すれば、条件がありますが、再就職手当の申請もできます。
また何かあれば、補足して下さい。
友人Aの仕事についての質問です。

Aは去年の9月まで派遣社員として仕事をしており、会社の倒産で失業して失業保険を貰いつつ先月までブラブラしていました。


そして先月の始め頃から新しく派遣社員としてパチンコ屋で働いていましたが、職員から嫌みったらしく怒られすぎたらしく、精神的に病んですぐにやめてしまいました。

それだけならいいんですが、シフトがあと2週間組まれているにも関わらず無断欠勤をして新しい仕事の面接に行こうとしています。


そこで質問ですが…

1.シフトを残したまま新しい仕事をするのは、法的にまずいですか?


2.Aは新しい仕事をするために履歴書にパチンコ屋の事を(無断欠勤してるから)書きたくないと言っていますが、それはさすがにダメですよね?
私文書偽造という言葉を聞いた事があるので気になります。


回答よろしくお願いします。
1、余り宜しい傾向ではないです。可能性として損害賠償請求をされうる場合があります。但し、請求額は高くとも、実際の訴訟等になった場合、損害に対しての因果関係の考慮で100%請求額通りとはなり難く、且つ、額も小額の為、多くのケースで特に訴訟を起こされないかと思います。
退職後の訴訟可能性による煩わしさや、(違法ですが)在職中の賃金が受け取れないなどの煩わしさもある為、個人的にはあまり薦めません。
勿論、倫理道徳的点でも、褒められたものでない事は言うまでもありません。
以上より、法律で、且つ、責任追及されうる可能性としては損害賠償請求程度と思います。


2、ダメですが、仮に新しい職場が、書いてないものを調べる方法を持たなければ、新しい職場の人が知る事は出来ませんよね?一般的には調べません。
但し、新しい職場がハロワなどから助成金を受けている場合、紹介状を要求された際に、在職期間が新しい職場に伝わることにはなります。それでも、新しい職場が、在職期間の短い前職への確認をするか、察してくれるかは微妙なラインと思います。一応、ハロワから助成金を受けてる会社の場合、就職時に大きなネックになる場合もあります。
(決して不記載を薦めている訳ではありません)
雇用保険について教えて下さい

会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。


先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。

有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています

半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。

しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。

先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?

分かる方居たら教えて下さい。
失業保険はその名の通りに失業状態でなければ対象外です。
あなたは失業状態ではありませんよね、ですから支給はされません。
妻が会社に3月まで勤めて,4月から退職(失業)して失業保険を3ケ月間もらった場合に年末の税金の年末調整に
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
>家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。

収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。

>失業保険は所得扱いでしょうか。

非課税なので、計算には入れないですください。

>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。

非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。

>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。

原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。

また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN