わかりづらい質問ですみません。
今年の10月に派遣社員を契約満了で退職し、11月18日に失業保険申請をし、26日に説明会でした。
その後、再就職が決まり12月2日より契約社員として新しい就業
先に勤務しております。
雇用・社会保険の手続き等必要書類を提出しましたが、健康診断書が未提出です。
前の派遣社員の時に1年と8ヶ月雇用保険をかけて頂いたのですが、退職時に保険証を返却致しました。なので今は保険未加入です。
恥ずかしい話、最後の派遣社員での給料は8万弱でした。
今、全額実費で健康診断を受ける事がかなり金銭面で負担になります。会社にも相談したのですが、会社負担は無理との事。
採血等もあるので、高額になります…
なんとか費用を抑える方法はありませんか?
また、再就職手当?失業保険受給?が出来るのはいつ頃でしょうか?
正直、通勤にもお金がかかりますのでギリギリです。
回答お願いします。
今年の10月に派遣社員を契約満了で退職し、11月18日に失業保険申請をし、26日に説明会でした。
その後、再就職が決まり12月2日より契約社員として新しい就業
先に勤務しております。
雇用・社会保険の手続き等必要書類を提出しましたが、健康診断書が未提出です。
前の派遣社員の時に1年と8ヶ月雇用保険をかけて頂いたのですが、退職時に保険証を返却致しました。なので今は保険未加入です。
恥ずかしい話、最後の派遣社員での給料は8万弱でした。
今、全額実費で健康診断を受ける事がかなり金銭面で負担になります。会社にも相談したのですが、会社負担は無理との事。
採血等もあるので、高額になります…
なんとか費用を抑える方法はありませんか?
また、再就職手当?失業保険受給?が出来るのはいつ頃でしょうか?
正直、通勤にもお金がかかりますのでギリギリです。
回答お願いします。
保険手続きしてもらっている途中でしたら、保険未加入ではありません。
手元に保険証がない状態なだけです。
しかし、健康診断には保険を使うことができず実費。
安い病院、診療所、保健所など御自身で探すしかないです。
再就職手当てや失業給付は離職理由により、条件が異なります。
ハローワークの説明会の時にもらった受給資格証も持ってハローワークに確認された方が良いでしょう。
手元に保険証がない状態なだけです。
しかし、健康診断には保険を使うことができず実費。
安い病院、診療所、保健所など御自身で探すしかないです。
再就職手当てや失業給付は離職理由により、条件が異なります。
ハローワークの説明会の時にもらった受給資格証も持ってハローワークに確認された方が良いでしょう。
先日、妊娠出産で働く事が困難になり会社を退職しました。退職金はありません。失業保険も妊娠中の為、受給延長中です。その為しばらくは本当に1円たりとも収入はありません。病院の診察代で出
ていく一方です。産まれてからも小さな子供を抱えながら今までのように働く事はこのご時世、到底無理だと思います。
そんな時に住民税納付通知書が役所から届き、あまりの金額を見て驚き、腹がたって仕方ないです。例え失業保険を今すぐ貰っていたとしても、ほとんどこの住民税に持っていかれるようなもんです。
いくら前年度の収入で金額を決定するとはいえ、今現在無職の状態の人間にこんな大金を払えというのが、納得いきません。そもそも住民税って何に使われてるのでしょう?払った分に対しての見返りは各個人にきちんとされているのでしょうか?消費税、所得税、年金、健康保険、固定資産税、自動車税、不動産取得税、ざっと思いつくだけでも、一体いくつの税金やら義務やらがあるのでしょうか?何かと理由や名前を付けては散々税金を取っても、まだ国はお金が足りないのですか?
すみません…ただの愚痴です。どうせ払うしかない事は分かってはいるのですが…。
皆さん納得されているのでしょうか?
ていく一方です。産まれてからも小さな子供を抱えながら今までのように働く事はこのご時世、到底無理だと思います。
そんな時に住民税納付通知書が役所から届き、あまりの金額を見て驚き、腹がたって仕方ないです。例え失業保険を今すぐ貰っていたとしても、ほとんどこの住民税に持っていかれるようなもんです。
いくら前年度の収入で金額を決定するとはいえ、今現在無職の状態の人間にこんな大金を払えというのが、納得いきません。そもそも住民税って何に使われてるのでしょう?払った分に対しての見返りは各個人にきちんとされているのでしょうか?消費税、所得税、年金、健康保険、固定資産税、自動車税、不動産取得税、ざっと思いつくだけでも、一体いくつの税金やら義務やらがあるのでしょうか?何かと理由や名前を付けては散々税金を取っても、まだ国はお金が足りないのですか?
すみません…ただの愚痴です。どうせ払うしかない事は分かってはいるのですが…。
皆さん納得されているのでしょうか?
妊娠出産育児等で収入がない場合、住民税の納付猶予制度があります。
市区町村役場にてご相談ください。
黙って滞納することだけはおさけください。必ず相談を。
出産はこれからでしょうか?
無事のご出産と、母子とものご健康を祈っております。
また、子育ても大変だと思いますが、赤ちゃんの成長はうれしいものですよ。
市区町村役場にてご相談ください。
黙って滞納することだけはおさけください。必ず相談を。
出産はこれからでしょうか?
無事のご出産と、母子とものご健康を祈っております。
また、子育ても大変だと思いますが、赤ちゃんの成長はうれしいものですよ。
確定申告と住民税についてご質問させて頂きたいです。平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。
確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
その後失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
お聞きしたいのは今年は住民税の支払いはありますか。去年は前年度収入があったので納めました。去年の収入は
1月から最後の給料までなので100万以下です。失業保険は収入にはいりませんよね?今年住民税の支払いがあるなら
申請して減税になりますか。あとは仕事は一切していません。
ちなみに実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請も
できますか。
確定申告は必要だとおもいますが市民税の減税と確定申告は別ですか。
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
>平成21年3月に退職し4月から主人の扶養にはいりました。
それは健康保険の話。税金とは関係がありません。
>失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ
>今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
これもそう。健康保険の話。
>今年は住民税の支払いはありますか。
3月までの収入(所得)によります。
100万円以下とのことなので非課税となる可能性が高いと思われます。
(自治体により課税ラインが違うので確実なことは言えません)
>失業保険は収入にはいりませんよね?
はい、課税対象に入りません。
>実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から
>退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請もできますか。
できません。次の2つの理由からです。
・自分が住んでいない
・所得が課税になる水準に達してない(可能性が高い)
住宅借入金等特別控除の対象になったとしても、住宅借入金等特別控除の
適用を受けずとも、あなたの場合、所得税は全額還付となってしまうでしょう。
>確定申告は必要だとおもいますが
3月までのあなたの所得が給与によるものなら確定申告の必要はありません。
なぜならば、基礎控除+給与所得控除より収入が低いからです。
あなたの年税額は「0円」なのです。
ただし、年途中での退職のため、税金を”払いすぎ”でいます。
還付を求めるのなら申告は必要となります。(還付申告といいます)
>市民税の減税と確定申告は別ですか。
”市民税の減税”とはこれ如何に?意味がわかりません。
住民税申告と確定申告は別物です。
ただし、両者の関係を言うならば、「確定申告を行えば住民税申告は不要」となります。
それは健康保険の話。税金とは関係がありません。
>失業保険の支給が8月から12月まであったので一度扶養からはずれ
>今年1月からまた主人の扶養にはいりました。
これもそう。健康保険の話。
>今年は住民税の支払いはありますか。
3月までの収入(所得)によります。
100万円以下とのことなので非課税となる可能性が高いと思われます。
(自治体により課税ラインが違うので確実なことは言えません)
>失業保険は収入にはいりませんよね?
はい、課税対象に入りません。
>実家が自分の名義で住宅ローンがあり去年1月から
>退職まで少し収入はあるので住宅控除の申請もできますか。
できません。次の2つの理由からです。
・自分が住んでいない
・所得が課税になる水準に達してない(可能性が高い)
住宅借入金等特別控除の対象になったとしても、住宅借入金等特別控除の
適用を受けずとも、あなたの場合、所得税は全額還付となってしまうでしょう。
>確定申告は必要だとおもいますが
3月までのあなたの所得が給与によるものなら確定申告の必要はありません。
なぜならば、基礎控除+給与所得控除より収入が低いからです。
あなたの年税額は「0円」なのです。
ただし、年途中での退職のため、税金を”払いすぎ”でいます。
還付を求めるのなら申告は必要となります。(還付申告といいます)
>市民税の減税と確定申告は別ですか。
”市民税の減税”とはこれ如何に?意味がわかりません。
住民税申告と確定申告は別物です。
ただし、両者の関係を言うならば、「確定申告を行えば住民税申告は不要」となります。
妊娠による失業保険の受給期間延長について
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。
しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。
妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?
妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。
しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。
妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?
妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
妊娠が分かってから(仕事ができないとわかってから)
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。
なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。
心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。
なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。
心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
失業保険について教えて下さい。
2008年3月いっぱいで1年7ヶ月働いた会社を辞めました。
(派遣で契約満了で)
1ヶ月以上経った今も、就職先が決まってないのですが…
この場合失業保険は貰えるんでしょうか?
今、離職票の発行手続きをとってる途中ですが、離職票を発行してもらった場合、その派遣会社で働く事は二度と出来ないのでしょうか?
2008年3月いっぱいで1年7ヶ月働いた会社を辞めました。
(派遣で契約満了で)
1ヶ月以上経った今も、就職先が決まってないのですが…
この場合失業保険は貰えるんでしょうか?
今、離職票の発行手続きをとってる途中ですが、離職票を発行してもらった場合、その派遣会社で働く事は二度と出来ないのでしょうか?
かけていた期間にもよりますが、雇用保険を半年以上かけていたなら失業保険はもらえると思います。
離職票を発行してもらったからといってその派遣会社での就職が駄目なわけではなく、再度その派遣会社で働くことは出来ます。雇用保険受給途中であっても元の会社に就職するわけですから再就職手当ては出ません。
私も以前に辞めた派遣会社の担当者から連絡があり、再度その派遣会社に登録して仕事をした事があります。
離職票を発行してもらったからといってその派遣会社での就職が駄目なわけではなく、再度その派遣会社で働くことは出来ます。雇用保険受給途中であっても元の会社に就職するわけですから再就職手当ては出ません。
私も以前に辞めた派遣会社の担当者から連絡があり、再度その派遣会社に登録して仕事をした事があります。
妊娠出産による退社で失業保険の受給期間延長をしたいのですが手続きは退社してから30日以内にしないとですか?それとも退社してから30日過ぎてからの1ヶ月ですか?
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
あと手続きに必要な書類なども教えてください。
色々調べてみたのですがよくわからなくて質問させていただきます。回答ヨロシクお願いします。
延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
ハローワークで延長の手続きをします。
必要書類は
離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)
雇用保険被保険者証・印鑑・住所確認書類(住民票か免許証)、
写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
それに加えて失業保険の受給延長申請に必要なのは
それぞれの延長理由を確認できる書類(妊娠しているなら母子手帳)と、
失業保険受給期間延長申請書(これはハローワークに置いてあります)。
管轄のハローワークによって、
必要書類や手続きの仕方もちょっとずつ違ってくる場合がありますので
ご了解下さい。
関連する情報