失業保険について教えていただきたいのですが、前の職場を3ヵ月間(緊急雇用)で契約満了で終了し、次の職場を3ヵ月で会社都合で退職した場合は失業保険の給付対象にはなるのでしょうか?
自己都合の場合は1年間、会社都合の場合は半年間雇用保険に加入していないと失業保険の支給対象にはならないと
聞いたのですが、この場合はどうなのでしょうか?
自己都合の場合は1年間、会社都合の場合は半年間雇用保険に加入していないと失業保険の支給対象にはならないと
聞いたのですが、この場合はどうなのでしょうか?
直近の会社の退職理由が会社都合退職の場合は、退職日から過去1年以内に11日以上出勤した月が6ヶ月あれば受給資格が発生します。
この「11日以上出勤した月が6ヶ月」は、退職日から遡ってひと月づつ見ていくこととなります。
ただ、受給資格があるかどうかは安定所が決定するので、安定所へ確認をお勧めします。
この「11日以上出勤した月が6ヶ月」は、退職日から遡ってひと月づつ見ていくこととなります。
ただ、受給資格があるかどうかは安定所が決定するので、安定所へ確認をお勧めします。
契約社員の失業保険
現在契約社員としてとてもお世話になった会社を辞める決断をしました。4年勤めていますが、
次の契約で自分の都合で更新しなくても、すぐに失業保険がおりますか?
(更新しなければ契約満了とのことで会社都合になりますか) 会社都合だと、待たなくても失業保険がおりるようです。
ちょうど人生の帰路です。
どなたか教えてくださいませんか。
現在契約社員としてとてもお世話になった会社を辞める決断をしました。4年勤めていますが、
次の契約で自分の都合で更新しなくても、すぐに失業保険がおりますか?
(更新しなければ契約満了とのことで会社都合になりますか) 会社都合だと、待たなくても失業保険がおりるようです。
ちょうど人生の帰路です。
どなたか教えてくださいませんか。
自分の都合で更新しなかったら
当然 自己都合です
(離職理由は細かく書くので。会社も雇い止めにしたと思われたくないから事実を書くでしょうし)
当然 自己都合です
(離職理由は細かく書くので。会社も雇い止めにしたと思われたくないから事実を書くでしょうし)
失業保険がもらえるのかわからずアルバイトをやめるか悩んでいます。
私は結婚して去年の4月に一旦仕事を辞め7月末まで失業保険をもらっていました。
今回そのあと8月からアルバイトをはじめて
10月か9月に雇用保険加入を通知されました
現在当初と就業内容が変わり
これなら正規を探してきちんと働きに行きたいと思いだしています。
ただ今は私のアルバイト代も含め家計が成り立っているのでおいそれ辞めるわけにも行かず
ハローワークがやっている時間に終わらないので相談に行けません
私は今辞めて失業保険はもらえるのか
もらえないならいつからならもらえるのか
詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
私は結婚して去年の4月に一旦仕事を辞め7月末まで失業保険をもらっていました。
今回そのあと8月からアルバイトをはじめて
10月か9月に雇用保険加入を通知されました
現在当初と就業内容が変わり
これなら正規を探してきちんと働きに行きたいと思いだしています。
ただ今は私のアルバイト代も含め家計が成り立っているのでおいそれ辞めるわけにも行かず
ハローワークがやっている時間に終わらないので相談に行けません
私は今辞めて失業保険はもらえるのか
もらえないならいつからならもらえるのか
詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合12ヶ月の雇用保険加入が必要ですので、アルバイトでの雇用保険加入日から離職前日までで、丸々12ヶ月の雇用保険加入が受給条件となります。
< 補足の補足 >
雇用主が更新を明示したにもかかわらず、質問者さんが更新をしなかった場合は「自己都合」ということになります。
ちなみに、会社都合同等と扱われる「特定理由離職者の範囲」では、、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)とされています。
< 補足の補足 >
雇用主が更新を明示したにもかかわらず、質問者さんが更新をしなかった場合は「自己都合」ということになります。
ちなみに、会社都合同等と扱われる「特定理由離職者の範囲」では、、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)とされています。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえますか?
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?
(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました
(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?
すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
私のケースで失業保険・教育給付金がもらえるか
教えていただけませんでしょうか?
(1)2004年6月22日~2007年4月30日まで企業Aで派遣就業(契約満了のため)
(2)2007年5月1日~企業Bでパートで就業2007年12月31日で退職予定(契約満了のため)
(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました
(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか?
(1)+(2)を合算すると3年以上になるので
教育給付金はもらえるでしょうか?
すみませんがご教授のほど、宜しくお願い致します。
まず、(1)を適用して失業保険をもらうことはできますでしょうか? について
平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。
次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。
過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。
平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
平成19年10月より、雇用保険基本手当の支給要件は
「離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること」
と変更されています。従って、(1)(2)の両方の期間で雇用保険に加入されていれば
雇用保険基本手当(おっしゃるところの失業保険)を受給できます。
次に、(3)2004年8月から開講の資格学校で教育給付金をもらいました とあります。
過去に教育訓練給付金を受けられたことがある場合は、
そのときの受講開始日より前の被保険者であった期間は通算されません。
過去の受講開始日以降の支給要件期間が3年以上ないと、
新たな受給資格は得られないことになります。
今回の場合は、既に3年を経過しているので教育訓練給付金を受給できるものと思われます。
平成19年10月より雇用保険法が一部改正されていますので、
間違いのないよう、詳細は必ず公共職業安定所などにお問い合わせください。
関連する情報