雇用保険に加入してくれない会社を会社都合で辞めることは可能ですか?現在勤めている会社で二年ほど勤務しています。月間労働時間は160~180時間で週一日の休み。期間雇用ではなく、時給800円×勤務時間の給料です。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
雇用保険に加入してもらえないと、失業保険ももらえません。何度も現場の所長にお願いして、社長に交渉してもらいましたが、考えておくと言うばかりで、未だに無保険です。当然健康保険もないので、国保に加入しています。しかも僕だけ保険に入れてもらえません。他の従業員は加入されています。先々不安になりますので、退職しようと思います。二年我慢しましたが、聞き入れてもらえませんでした。僕なりに色々調べまして、二年に遡り、請求できる事や、離職票も出ない(雇用保険が未加入なので)ので、ハローワークに会社にはたらきかけてもらえる事もできることも、知りました。退職するにあたって、会社が雇用保険や健康保険に加入してくれないことを苦痛として、会社都合の退職に出来ますか?こんな事が理由では、やはり退職理由は自己都合になってしまうのでしょうか?一人悩んで自己都合退職はやはり嫌です。もちろん会社に見切りをつければ、争う覚悟も出来ています。
会社都合って言うのは、解雇か、定年か、会社の倒産の場合なんですね。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
したがって、それ以外では、すべて自己都合になります。
会社都合にしたかったら、なんか事件でも起こして、会社を解雇(クビ)になることです。
自己都合で退職した場合、失業保険の申請は1年以内にすればいいと知りました。
退職してハローワークなど何も行かずに3ヵ月海外に行き、帰国したところで失業保険の申請して3ヵ月待機して受給、あるいは職業訓練に通いながら即受給することは可能でしょうか。
また、職業訓練にはどのような講座があるんでしょうか。一覧で見れるサイトなどありますか?photoshopを勉強したいのですが。。
退職してハローワークなど何も行かずに3ヵ月海外に行き、帰国したところで失業保険の申請して3ヵ月待機して受給、あるいは職業訓練に通いながら即受給することは可能でしょうか。
また、職業訓練にはどのような講座があるんでしょうか。一覧で見れるサイトなどありますか?photoshopを勉強したいのですが。。
例えば3/31退職の場合で、3ヶ月後の7/1に給付の申請をした場合、7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間を要します。したがって給付は、11/1以降となりますが「90日(3ヶ月)」の給付期間がある場合、給付終了が2/末になり、ちょうど1年「ぎりぎり」となりますので予め承知しておきましょう。
フリーター21歳です。今の生活をどうしたらいいでしょうか??
私は現在、失業保険とコンビニのバイト代で約13万円の収入があります。
しかし…‥
国民年金32,000円
携帯代12,000円
共済掛金4,200円
市民税2,9000円
定期預金40,000円
ガソリン代15,000円
色々とお金がかかり、毎月通帳の中身がゼロになってしまいす。むしろ足りません。
定期預金を減らすことを考えましたが、フリーターなので貯金をしておかないと不安で減らすのが怖いです。
家は実家でお金をいれていません。最悪ですね
最初の頃は貰えるものは貰っておこうと思っていましたが、失業保険を満額までもらいつづけててもいいのかと悩みます。
就職をした方が良いとわかっていますが、前の会社で色々あったので正社員という立場が怖くて就職は避けたいです。
フリーターのみなさんはどれくらいの収入でしょうか??
失業保険をもらっている方々は、どうしているんでしょうか??よろしくお願いします。
私は現在、失業保険とコンビニのバイト代で約13万円の収入があります。
しかし…‥
国民年金32,000円
携帯代12,000円
共済掛金4,200円
市民税2,9000円
定期預金40,000円
ガソリン代15,000円
色々とお金がかかり、毎月通帳の中身がゼロになってしまいす。むしろ足りません。
定期預金を減らすことを考えましたが、フリーターなので貯金をしておかないと不安で減らすのが怖いです。
家は実家でお金をいれていません。最悪ですね
最初の頃は貰えるものは貰っておこうと思っていましたが、失業保険を満額までもらいつづけててもいいのかと悩みます。
就職をした方が良いとわかっていますが、前の会社で色々あったので正社員という立場が怖くて就職は避けたいです。
フリーターのみなさんはどれくらいの収入でしょうか??
失業保険をもらっている方々は、どうしているんでしょうか??よろしくお願いします。
フリーターで不安なのでしたら早急に正社員での就職をしたほうが良いのではないでしょうか?
フリーターで働けるのは精々30代前半までです。
その時に正社員を希望し就職活動をしても今までの職務経歴がフリーターでは非常に厳しいのが現状です。
女性の場合はフリーターで30歳前位に結婚すれば良いのですが、男性の場合は定年まで働かなければならず、転職時などは取得資格や職務経歴が重要視されます。
貴方の場合は色々とお金がかかり、足りないと思うのでしたらもう少し割のいいバイトをするなりをして実家には3万円程度のお金を入れたら良いのではないでしょうか?
一人暮らしのフリーターの方たちは時給1,000円×8時間×23日=18万4千円位は稼いでいます。
失業給付受給する人は働いていた時の給料20万円でしたら10万円が支給額となりますので生活は厳しくなります。
支出の国民年金3万2千円は国民年金基金でも加入しているのでしょうか?
フリーターの状態で老後の心配をするのでしたら国民年金の免除申請(若年者納付猶予申請)などをするなどをしてその分を貯金や親に渡すなどをしたほうがいいのではないでしょうか?
将来、正社員での就職が希望でしたら関連資格の取得など自分自身に投資することも重要です。
正社員での就職が躊躇するのでしたら失業給付を受給しながらの職業訓練(6か月~1年)などを受講した後に就職すればいいと思います。
今、楽をしていたつけが後々響いてきますので早急に将来のことを考えて行動したほうがいいでしょう。
フリーターで働けるのは精々30代前半までです。
その時に正社員を希望し就職活動をしても今までの職務経歴がフリーターでは非常に厳しいのが現状です。
女性の場合はフリーターで30歳前位に結婚すれば良いのですが、男性の場合は定年まで働かなければならず、転職時などは取得資格や職務経歴が重要視されます。
貴方の場合は色々とお金がかかり、足りないと思うのでしたらもう少し割のいいバイトをするなりをして実家には3万円程度のお金を入れたら良いのではないでしょうか?
一人暮らしのフリーターの方たちは時給1,000円×8時間×23日=18万4千円位は稼いでいます。
失業給付受給する人は働いていた時の給料20万円でしたら10万円が支給額となりますので生活は厳しくなります。
支出の国民年金3万2千円は国民年金基金でも加入しているのでしょうか?
フリーターの状態で老後の心配をするのでしたら国民年金の免除申請(若年者納付猶予申請)などをするなどをしてその分を貯金や親に渡すなどをしたほうがいいのではないでしょうか?
将来、正社員での就職が希望でしたら関連資格の取得など自分自身に投資することも重要です。
正社員での就職が躊躇するのでしたら失業給付を受給しながらの職業訓練(6か月~1年)などを受講した後に就職すればいいと思います。
今、楽をしていたつけが後々響いてきますので早急に将来のことを考えて行動したほうがいいでしょう。
紹介予定派遣で双方合意に至らず離職します。私は失業保険の給付が受けられるのでしょうか?
昨年の12月より紹介予定派遣にて某企業にて働いてきましたが、“能力不足”を理由に企業側より正社員採用を断られ、契約期間をもって仕事が終了となることとなりました。
このご時勢と私の年齢が高いこともあり、再就職先(派遣先)を探すことが非常に困難になるであろうことが容易に予想されます。
生活のことも含めて、非常に不安で仕方ありません。採用の道がなくなったとわかった時から、ネット等で失業給付について調べていますが、自分の場合はどうなのか結局よくわかりませんでした。
失業給付が受けられるのかどうか、仮に給付が受けられる場合でも、給付制限がかかるのかどうか、確実でなくても結構なので、もしおわかりになる方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変助かります。
以下、簡単に状況を記載します。
【派遣形態】 紹介予定派遣
【派遣期間】 H20年12月~H21年6月 6ヶ月間 9:00~17:30 フルタイム勤務
【離職理由】 企業側より正社員非採用の回答があり、合意とならなかったため
(当方は就職を希望)
【離職証明書の離職理由】
昨日派遣会社から届いた返送要の離職証明書には、離職理由欄は下記のところに印がついていました。
「(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時来ようされる労働者以外の者
(1回の契約期間 5箇月、通算契約期間 5箇月、契約更新回数 0回)
C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
具体的事情記載欄 「次の派遣就業を紹介できなかったため」と記載あり
※①の「5箇月」については、派遣会社に確認したところ、端数月がカウントされない(?)ためとのこと
【雇用保険の加入期間】 上記派遣期間のみ
【雇入通知書兼就業条件明示書では】 「雇用期間の定め(予定)無」 と記載あり
個人的によくわからなかったのは、下記の部分です。
①「雇用期間の定め(予定)無」とあるので、「特定理由離職者」にはあたらないのでしょうか?
②「特定理由離職者」にあたらない場合でも、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月でも受給資格が得られるのでしょうか?
(最近、法改正で緩和されたような事も聞きました)
長文に最後まで目を通してくださってありがとうございました。
見解をぜひお教えいただければとても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年の12月より紹介予定派遣にて某企業にて働いてきましたが、“能力不足”を理由に企業側より正社員採用を断られ、契約期間をもって仕事が終了となることとなりました。
このご時勢と私の年齢が高いこともあり、再就職先(派遣先)を探すことが非常に困難になるであろうことが容易に予想されます。
生活のことも含めて、非常に不安で仕方ありません。採用の道がなくなったとわかった時から、ネット等で失業給付について調べていますが、自分の場合はどうなのか結局よくわかりませんでした。
失業給付が受けられるのかどうか、仮に給付が受けられる場合でも、給付制限がかかるのかどうか、確実でなくても結構なので、もしおわかりになる方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変助かります。
以下、簡単に状況を記載します。
【派遣形態】 紹介予定派遣
【派遣期間】 H20年12月~H21年6月 6ヶ月間 9:00~17:30 フルタイム勤務
【離職理由】 企業側より正社員非採用の回答があり、合意とならなかったため
(当方は就職を希望)
【離職証明書の離職理由】
昨日派遣会社から届いた返送要の離職証明書には、離職理由欄は下記のところに印がついていました。
「(3)労働契約期間満了による離職
①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時来ようされる労働者以外の者
(1回の契約期間 5箇月、通算契約期間 5箇月、契約更新回数 0回)
C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
具体的事情記載欄 「次の派遣就業を紹介できなかったため」と記載あり
※①の「5箇月」については、派遣会社に確認したところ、端数月がカウントされない(?)ためとのこと
【雇用保険の加入期間】 上記派遣期間のみ
【雇入通知書兼就業条件明示書では】 「雇用期間の定め(予定)無」 と記載あり
個人的によくわからなかったのは、下記の部分です。
①「雇用期間の定め(予定)無」とあるので、「特定理由離職者」にはあたらないのでしょうか?
②「特定理由離職者」にあたらない場合でも、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月でも受給資格が得られるのでしょうか?
(最近、法改正で緩和されたような事も聞きました)
長文に最後まで目を通してくださってありがとうございました。
見解をぜひお教えいただければとても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
>【派遣期間】 H20年12月~H21年6月 6ヶ月間 9:00~17:30 フルタイム勤務
派遣期間中に、離職の手続きを行っているのですか?
今、離職の手続きをしたら『派遣会社からの紹介を受けない+働く気がない』
ような理由で、自己都合退社にされてしまう可能性があります。
基本的に派遣は、派遣期間満了から1ヶ月間、待機期間があります。
これは、次のお仕事の紹介待ち期間です。
>C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
上記の理由で派遣が終了し、派遣会社から次のお仕事紹介を受けれる状態で、
でも次の派遣契約が結ばれなかった場合、1ヶ月後に会社都合退社となります。
派遣期間終了になりますと『離職の手続きを行いますか?』と通知が来ます。
でもこれは、無視?して下さい。その時に『離職の手続きをお願いします』なんて
言ってしまうと自己都合退社になってしまいます。
自己都合退社ですと給付制限期間(3ヶ月)も有り、支給されるのが遅くなります。
(会社都合は、給付制限が有りません)
雇用保険は、最低6ヶ月の加入期間が必要です。
また加入期間が1年未満であれば、年齢に関係なく90日間支給されます。
会社都合でしたら、ハローワークへ書類を提出した日から待機期間(1週間)
が有り、待機期間終了日から次の認定日前日までの日数分が認定日の数日後、
銀行へ入金されます。
ただ離職証明書が手元に届いてしまってるとしたら、自己都合退社になって
しまっている可能性が・・・自己都合と会社都合だと、だいぶ違います!
派遣会社に「会社都合での退社ですよね?次のお仕事の紹介をお願いしたいのですが」と確認して下さい。
ただ会社都合だとしても1ヶ月間(待機期間)の我慢は、必要ですけど。。。
これで合っているはずですが・・・間違っていたらゴメンナサイ!
あと長々と書いてしまってゴメンナサイ。
私も求職中の身です。お互いに頑張りましょうね(^^)v
派遣期間中に、離職の手続きを行っているのですか?
今、離職の手続きをしたら『派遣会社からの紹介を受けない+働く気がない』
ような理由で、自己都合退社にされてしまう可能性があります。
基本的に派遣は、派遣期間満了から1ヶ月間、待機期間があります。
これは、次のお仕事の紹介待ち期間です。
>C.事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
上記の理由で派遣が終了し、派遣会社から次のお仕事紹介を受けれる状態で、
でも次の派遣契約が結ばれなかった場合、1ヶ月後に会社都合退社となります。
派遣期間終了になりますと『離職の手続きを行いますか?』と通知が来ます。
でもこれは、無視?して下さい。その時に『離職の手続きをお願いします』なんて
言ってしまうと自己都合退社になってしまいます。
自己都合退社ですと給付制限期間(3ヶ月)も有り、支給されるのが遅くなります。
(会社都合は、給付制限が有りません)
雇用保険は、最低6ヶ月の加入期間が必要です。
また加入期間が1年未満であれば、年齢に関係なく90日間支給されます。
会社都合でしたら、ハローワークへ書類を提出した日から待機期間(1週間)
が有り、待機期間終了日から次の認定日前日までの日数分が認定日の数日後、
銀行へ入金されます。
ただ離職証明書が手元に届いてしまってるとしたら、自己都合退社になって
しまっている可能性が・・・自己都合と会社都合だと、だいぶ違います!
派遣会社に「会社都合での退社ですよね?次のお仕事の紹介をお願いしたいのですが」と確認して下さい。
ただ会社都合だとしても1ヶ月間(待機期間)の我慢は、必要ですけど。。。
これで合っているはずですが・・・間違っていたらゴメンナサイ!
あと長々と書いてしまってゴメンナサイ。
私も求職中の身です。お互いに頑張りましょうね(^^)v
退職希望者について
弊社で雇用しているパートタイマーさんより、60歳になったので退職したいと申し出が有りました。
弊社の定年は65歳で設定しており、取り交わした雇用契約書にも、記載されています。
その後、留意する様に口頭・書面で説得しましたが、決意は固く、結果として本人より退職願を
提出(一身上の都合)して頂き、1ヶ月後に退職して頂く事となりました。
しかし、退職したパートタイマーさんより連絡が有り、『失業保険の受給期間が、会社都合と、自
ら退職した場合では受給出来る期間が違うので、会社都合で離職表を作成して欲しい』と依頼
が有りました。
この様な場合、どの様に対処すれば良いのでしょうか? 私個人の見解としては、大震災の影響
で職を失った方々が居る中で、本人の都合(長期間勤務していたので、雇用保険を受給しながら、
ゆっくりと生活したい と本人より言われました。)で退職した上に、雇用保険の受給目的で退職し
ている訳なので、法律に沿った対処をしたいと思います。
以上、皆様の御意見をお聞かせ下さい。
弊社で雇用しているパートタイマーさんより、60歳になったので退職したいと申し出が有りました。
弊社の定年は65歳で設定しており、取り交わした雇用契約書にも、記載されています。
その後、留意する様に口頭・書面で説得しましたが、決意は固く、結果として本人より退職願を
提出(一身上の都合)して頂き、1ヶ月後に退職して頂く事となりました。
しかし、退職したパートタイマーさんより連絡が有り、『失業保険の受給期間が、会社都合と、自
ら退職した場合では受給出来る期間が違うので、会社都合で離職表を作成して欲しい』と依頼
が有りました。
この様な場合、どの様に対処すれば良いのでしょうか? 私個人の見解としては、大震災の影響
で職を失った方々が居る中で、本人の都合(長期間勤務していたので、雇用保険を受給しながら、
ゆっくりと生活したい と本人より言われました。)で退職した上に、雇用保険の受給目的で退職し
ている訳なので、法律に沿った対処をしたいと思います。
以上、皆様の御意見をお聞かせ下さい。
自己都合退職でしょ?
ひとりに認めれば、他の人も申し出てきたらどうしますか?
60歳ではなく59歳だったらどうしますか?
60歳ならよくて59歳ではだめだという理屈は通りますか?
59歳も認めれば58歳はどうしますか?
モラルハザードとはそういうことです。
規則を曲げると、就業規則の規定が文面通り運用されていないということで、非運用が連続すれば、そのような慣行があったということで、規則よりも優先されるようにもなります。
規則は曲げてはいけません。
ひとりに認めれば、他の人も申し出てきたらどうしますか?
60歳ではなく59歳だったらどうしますか?
60歳ならよくて59歳ではだめだという理屈は通りますか?
59歳も認めれば58歳はどうしますか?
モラルハザードとはそういうことです。
規則を曲げると、就業規則の規定が文面通り運用されていないということで、非運用が連続すれば、そのような慣行があったということで、規則よりも優先されるようにもなります。
規則は曲げてはいけません。
失業保険について。去年の4月から8月まで失業保険をもらっていました。9月から働き始めていますが、失業保険をもらうには前回の受給から1年以上とかありますか?
自己都合退職の場合、1年間の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。
が、会社都合の場合は6か月でかまいません。
補足について:なりません。期間満了です。半年ではもらえません。12か月あれば待機期間無しで一般と同じ期間もらえるでしょう。
派遣で会社都合になるのは、契約の途中で派遣元(派遣先ではありません)から解雇される。もしくは3年以上同じ派遣元で契約を繰り返し後、契約期間満了となり、かつ次を紹介してもらえなかった場合です。
が、会社都合の場合は6か月でかまいません。
補足について:なりません。期間満了です。半年ではもらえません。12か月あれば待機期間無しで一般と同じ期間もらえるでしょう。
派遣で会社都合になるのは、契約の途中で派遣元(派遣先ではありません)から解雇される。もしくは3年以上同じ派遣元で契約を繰り返し後、契約期間満了となり、かつ次を紹介してもらえなかった場合です。
関連する情報